top of page

Mineral
ミネラル(無機質)は、五大栄養素の一つです。体を構成する栄養素のわずか4%にあたる微量栄養素ですが、体を健康に保つための重要な働きを担っています。人、動物の身体には70種類以上のミネラルが必要と言われています。
微量栄養素
ビタミン
ミネラル
三大栄養素
タンパク質
脂質
炭水化物
身体をつくる元になる
体調・代謝を整える
エネルギーの元になる
ミネラル・ビタミンは疲労物質の排泄に欠かせません
三大栄養素の摂り過ぎは 疲労物質をため疲労感を与えます
ミネラルは体では作れないため
毎日、食物から摂取する
必要があります
体調不良や生活習慣病を防いで健康を保つには、野菜に含まれるビタミンやミネラル、食物繊維などが必要不可欠になります。

健康維持に必要なミネラルは約70種類以上
植物性ミネラル
植物は大地のミネラル(鉱物性)を吸収して成長します。植物が自身の根から特殊な酸を使って吸い上げる為、超微粒子(ナノサイズ)、キレート作用、マイナス電荷などにより吸収率が高く、余分に摂取した分は排出されます。鉱物性ミネラルのような過剰摂取とはなりませんの安心して生活に取り入れる事が可能です。体内の吸収率は90%以上です。
鉱物性ミネラル
岩・石灰岩・牡蠣の殻・塩などを粉砕や溶解(希硫酸)で抽出したミネラルの事を言います。粒子が大きく、体内の吸収率は8~12%です。大量摂取すると体内に溜まり体に悪影響を及 ぼす可能性もあります。